沿革
西暦(和暦) | 主な出来事 |
---|---|
1948年(昭和23年) | 広島湾ヨットクラブ設立 |
1949年(昭和24年) | 広島県ヨット連盟設立結成式 |
1950年(昭和25年) | 第1回広島県ヨット選手権大会(於:包ケ浦) 第1回中国水域選手権大会(於:包ケ浦) 第1回中四国学生選手権大会(於:宇品) |
1951年(昭和26年) | 第1回 宮島一周レース開催 |
1952年(昭和27年) | 仁田竹一氏、会長に再任。理事長、竹村悟氏 |
1955年(昭和30年) | 第1回瀬戸内海横断レース開催 |
1957年(昭和32年) | 理事長に角田慧氏就任 |
1961年(昭和36年) | 第2代会長に岩崎誠一氏就任 |
1962年(昭和37年) | 全日本学生ヨット選手権大会開催(於:宇品) |
1963年(昭和38年) | 第3代会長に金田義夫氏就任 理事長に渡邉文人氏就任 |
1964年(昭和39年) | 東京オリンピックへ県連から役員3名を派遣 |
1967年(昭和42年) | 第5代会長に砂原格氏就任 福山地区支部結成 |
1968年(昭和43年) | 広島インターハイ開催(FJ級の新採用) |
1970年(昭和45年) | 広島県子供ヨットクラブ発足 |
1972年(昭和47年) | 第6代会長に松田耕平氏就任 |
1976年(昭和51年) | 第1回全国少年少女ヨット大会開催(宮島口) |
1979年(昭和54年) | 広島県子供ヨットクラブ救助船(安芸の小富士)建造進水 |
1982年(昭和57年) | 第1回河上徹太郎杯開催(岩国~宮島口) |
1987年(昭和62年) | TSSジュニアヨットスクール発足 |
1988年(昭和63年) | 財団法人広島県ヨット連盟設立 第1回ジュニアヨットレース「ひろしまOPカップ」開催 |
1992年(平成4年) | 第7代会長に岩田春月政氏就任 |
1993年(平成5年) | 第7回アジア選手権大会開催(包ケ浦) |
1997年(平成8年) | 第51回国体(ひろしま国体)開催 |
1997年(平成9年) | 広島観音マリーナオープン |
1999年(平成11年) | しまなみ海道99「しまなみカップ」ヨットレース大会開催 |
2000年(平成12年) | セーリングスピリッツ級導入 |
2001年(平成13年) | 第8代会長に渡邉文人氏就任 |
2003年(平成15年) | ラッセル・クーツ来広 |
2004年(平成16年) | 台風18号により観音マリーナも大きな被害 アテネオリンピックに吉迫由香(現在河井由香)選手470級で出場 第9代会長に山根恒弘氏就任 |
2005年(平成17年) | 全日本レーザー級レディース選手権大会マリーナ開催 全日本チームレース開催 |
2006年(平成18年) | 第38回全日本OP級セーリング選手権大会マリーナ沖で開催 会長山根恒弘氏黄綬褒章受章 |
2007年(平成19年) | ホクレア号がハワイから来広 |
2008年(平成20年) | 第1回ひろしまヨットピースカップ開催 |
2009年(平成21年) | 財団法人広島県ヨット連盟創立60周年記念式典開催 |
2010年(平成21年) | 第65回国民体育大会(千葉国体)にて、天皇杯・皇后杯8位入賞 |
2011年4月(平成22年) | 県連ホームページリニューアル |
2012年(平成24年) | 公益財団法人広島県セーリング連盟に改称 |
2013年(平成25年) | 第1回ひろしま海の祭典(バリアフリー祭)開催 第1回瀬戸内国際ヨットラリー開催(観音~境が浜~仁尾から牛窓から淡輪) |
2014年(平成26年) | 第36回全日本OP級セーリング選手権大会マリーナ沖で開催 |
2018年(平成30年) | 沖田勇三氏文部科学大臣賞受賞 ハンザクラスワールド&インターナショナルチャンピオンシップ、マリーナ沖で開催 |