
セイラビリティ・ヒロシマ あびの会
【セイラビリティあびの会の活動と目的】
![]() <沖田 事務局長> |
セイラビリティー・ヒロシマ あびの会は、広島南ロータリークラブの強力な支援のもとに
2007年7月に誕生しました。 障がい者の皆様が、海という自然環境の中で、アクセスディンギーのセーリングに挑戦することで、 心身の活力をやしない、明るい心で健康になることを願う会です。 アクセスディンギーヨットを通じて障がいのある方の社会進出の手助けをするとともに、 ボランティア活動の場を広げ、ヨットを通じた社会貢献を目指しています。 また、アクセスディンギーは他のスポーツと異なり、老若男女、健常者、障がい者が同等、平等に楽しめ、 競えるボーダレス、バリアフリーなスポーツです。 未経験者、初心者大歓迎です。 一度、体験しに観音マリーナにおいで下さい。 沖田勇三 |
■ あびの会の活動の様子
【アクセスディンギー(ハンザクラス)とは?】
日本ハンザクラス協会HPより抜粋
誰でも楽しめる⼩型ヨット、ハンザ
ヨットの中でも⼩型の1〜2⼈乗りのものを『ディンギー』と呼びますが、これは簡単に操れるものではありません。
そこで、オーストラリアのクリス・ミッシ ェル⽒が『誰でも乗れるように』と考案したのがハンザです。
このハンザは、⼦どもから⾼齢者の⽅、障害者の⽅も難しい練習などをせずに 簡単に帆を操って船を⾛らせることができます。
2001 年4⽉には⽇本初のセイラビリティが設⽴され、国内のハンザの普及が スタート、社会福祉として⼤変有意義な活動になっております。
次に、ハンザについてご紹介します。セーラーは、ハンザの安定した低い位置に座るので、とても操縦しやすく安定性に優れています。
また、ナイロンの帯紐で作られているハンモッ クのようないすに座り、センターボードケース の両サイドに⾜を投げ出すこともできます。
なお、ソケットに差し込まれたマストは、リー フドラムが取り付けられていますので、砂浜の上に乗り上げておくときは簡単にセールを巻くことができます。
【主活動内容】
・練習会 毎月週末
・試乗会 毎月週末、希望者がいる場合
・ひろしまピースカップの開催 毎年10月頃
・レース遠征(国内、海外)
・ボランティア募集と感謝祭
【所在地】
住 所: | 広島県広島市西区観音新町4丁目14-6 広島観音マリーナディンギーヤード内 |
---|---|
電 話: | 082-296-7725 |
E-mail : | hyacht-f@kind.ocn.ne.jp |
営業時間: | 9:00~17:00(定休日:火曜日) |
【会則】
セーラビリティー広島 規約
第1条 名称
この会は、セーラビリティー広島と称する。
(通称 「あびの会」、正式名称は、セーラビリティー広島)
第2条 所属
この会は、公益財団法人広島県セーリング連盟に所属する。
第3条 事務所
この会は事務所を広島県広島市西区観音新町4丁目14-6 広島観音マリーナディンギーヤードに置く。
第4条 目的
この会は、セーリングスポーツを通じて障がいのある方の自立を応援し、ボランティア活動の場を広げ、障がい者セーリング普及と、共生社会(インクルーシブ)の発展に貢献することを目的とする。
第5条 事業
①ハンザを中心としたセーリングスポーツ活動の普及
②ハンザ体験会の実施(障がいの有無にかかわらず、ハンザに乗り親しんでもらう)
③世界、全国のセーラビリティーの会との交流
④サポーター(ボランティア)の募集と育成
⑤その他、海のイベントの協力
第6条 入会
会員は、この会の目的に賛同したものとし、会員の推薦によるものとする。
2 ①入会申込書を提出し、本会の会員名簿に登録する。
3 ②会員には会員証が与えられる。
4 ③会員の名前、住所、電話番号など知り得た個人情報は、会の活動以外で利用することはできない。
第7条 退会
会員が退会しようとするときは、その旨を会に届ける。
第8条 会員の種類
本会に入会したものは全員が正会員であり、会員の種別は以下とする。
① セーリング会員
こい組・・・・・国際大会、全国大会などのレースを楽しむ会員。
あび組・・・・・体験会、試乗会など、フリーセーリングを楽しむ会員。
② サポート会員・ セーラビリティー広島に参加する障がいのある人達をサポートし、ハンザ にも乗り指導する会員。
なお、会員の種類は希望をあびの会事務局に伝えることにより、状況が合致すればいつでも変更可能とする。
第9条 会費
会員の会費は、次の通りとする。
① セーリング会員
1)こい組
年会費制 大人10,000円(支払い内訳:県連費3,000円、あびの会費:7,000円)
子供 6,000円(支払い内訳:県連費2,500円、あびの会費:3,500円)
年度途中からの入会者は、県連費3,000円+600円(あびの会費約1月分の会費)×残り月数を支払うこととする。子供(高校生以下)もこの法則に準ずる。ただし、年度の残り月数が3か月以下の場合は、県連費3,000円のみとする。
2)あび組
・体験会の日・・・・無料
・体験会以外の日・・大人1,000円、子供500円
・各自において、参加頻度より年間会費制が割安と判断する場合には①と同様とする。
②サポート会員・・・無料
また、各会員は懇親会、レースエントリー費などの経費は別途支払うこと。
第10条 会費の使途
セーラビリティー広島(あびの会)の活動のために使用する。
①艇の購入
②艇の修理、保全費用
③選手及びボランティアの遠征費一部補助
④招聘したコーチ、講師の費用
⑤借用艇の費用
⑥その他会長が認める項目の費用
第11条 保険への加入
あびの会会員は以下の保険に加入する。
①すべての会員はスポーツ安全保険(契約先:スポーツ安全協会、年会費1850円)に加入する。
②上記保険で不十分と判断する会員は、あびの会の推奨する保険、または任意の保険に加入すること。
各保険の内容については保険の各約款を参照のこと。
第12条 事業年度及び会計
この会の事業年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。
第13条 総会
総会はすべての会員をもって構成する。
①年1回 総会を開催する。
②総会において事業報告、会計報告、翌年度の事業(案)、予算(案)の承認を行う。
第14条 役員
この会は、次の役員を置く。
①理事5名以上18名以内
②監事1名
③理事のうち1名を会長とし、2名以内を副会長とする。
④会長、副会長は理事会で決定する。
第15条 理事会の開催
理事会は、定時理事会及び臨時理事会とする。
第16条 名誉会長、顧問及び参与
この会に理事会で決めた名誉会長、顧問及び参与を置くことができる。
第17条 賛助会員
この会には賛助会員を置くことができる。
①賛助会員について必要な事項は、理事会の決議を経て、会長が定める。
平成30年6月3日制定
【組織】
セーラビリティー広島(あびの会) 平成30年度 組織構成(案)
1.あびの会組織
名誉会長 〇山根恒弘
会長 〇渡 貞雄
副会長 〇平賀 裕之
理事 〇渡 貞雄 平賀 裕之 沖田 勇三 藤田 博久 西野 倫代
高橋 邦夫 中崎 篤 田村 賢二 矢野 利昌 佐野 演秀
前田 慶明 平井 基博 土田 芳裕 後藤 貴之 池崎 麻美
森山 雅野
事務局・総務 〇沖田 勇三 西野 倫代 森山 雅野 佐野 演秀 藤枝 六美
コーチ 〇高橋 邦夫 平井 基博 藤田 博久 後藤 貴之
広報 〇藤田 博久 矢野 利昌 藤枝 啓称 佐々木 亮 大和 なゆた
艇保全 〇中崎 篤 柳本 孝仁 土田 芳裕 田村 賢二 竹村 新一
ボランティア 〇前田 慶明 藤下 弘文 池崎 麻美 佐々木 恵 鈴木 礼人
酒井 章吾
連絡 〇西野 倫代 佐野 環
会計 〇西野 倫代 佐々木 恵
監事 〇大場 史郎
上記、〇印は各係の代表者
2.各係の役割
<目的>
①参加する人達すべてが楽しみ、元気になることを目的とする。
②セーリングスポーツを通じて障害のある方の自立を応援し、ボランティア活動の場を広げ、共生社会(インクルーシブ)の発展に貢献する。
<理事>
①会員の意見を収集し、理事会にて審議決定する。
②月に1回定期的に会議を行う。各係より1名は参加する。
<総務>
①セーラビリティー広島の事業計画と予算作成
②毎年のピースカップの企画案作成
③全国のセーラビリティーの開催行事の情報収集を行う。
④特別支援学校や施設との試乗会等の企画
⑤支援団体・法人との交渉(活動資金調達)
⑥スポーツ保険手続き
<コーチ>
①安全第一とする(安全思想の啓蒙)
②セーリングの楽しさを指導する
③会員の帆走技術やルールなどを指導する
④選手の育成(パラリンピック代表を目指す選手の育成)
⑤年間の練習日計画の作成(総務、連絡と調整)
⑥国内、海外の大会に同行する(できる範囲で)
<広報>
①セーラビリティー広島の会員を増やす
②活動をメディアなどに広報する
③セーラビリティー広島の活動を記録する
<艇保全>
①セーラビリティー広島の全艇種の保全と管理
②ハンザ故障の報告を受け、修理する
<ボランティア>
①ボランティアを集める
②安全を第一とし、障がい者への対応などを指導する(ボランティア講習会の実施)
③ポランティアに参加する人達の日程調整(コーチ・連絡とも調整)
<連絡>
①練習日程やイベントなどの日程を会員、役員に連絡
<会計>
①セーラビリティー広島の会計を行い、総会時会計報告をする
②会費の徴収を行う
平成30年6月3日制定
【年間計画】
【あびの会の歩み】
2006年6月 岡山県セーリング連盟(スナメリ)からアクセスディンギー2艇を観音マリーナで試乗会
2007年4月 オーストラリア アデレード 国際大会に参加&視察
2007年7月 広島南ロータリークラブより、アクセスディンギー1艇寄贈して頂く
(財)広島県セーリング連盟1艇購入
進水式 セイラビリティ・ヒロシマ あびの会発足
2007年7月〜10月 第4週土曜日 ヨット教室
2007年10月 中四国大会(岡山牛窓)10名参加。初体験ながら優秀な成績を得ました
【所有艇】
【アクセスディンギー】2.3クラス:9艇、
3.03クラス:2艇 + 1艇(2011年7月納艇予定)
【救助艇】
(1)あびⅦ(HDゴムボート、5名、4.8m、40馬力Y船外機4スト、生G、上架保管、あびの会)
(2)MAZDAラッコ
広島県セーリング連盟についてのお問い合わせ またはヨットを体験してみたい方など
お気軽にお問い合わせください。
担当:沖田
電話番号:082-296-7725(営業時間:9:00〜17:00 / 定休日:火曜日)
E-mail:
hyacht-f@kind.ocn.ne.jp